運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
67件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-11 第205回国会 衆議院 本会議 第3号

内閣人事局による幹部職員人事制度を見直し、官邸による強過ぎる人事介入を抜本的に改めます。  隠蔽、改ざんを根絶するため、公文書管理制度情報公開制度を抜本的に強化し、公文書記録管理院の設置を目指します。  生まれ変わった自民党とおっしゃるなら、これらに取り組むべきではありませんか。どの提案に同意し、どの提案に同意しないのか。特に、森友問題に関する公文書改ざんについて再調査を行うのか否か。

枝野幸男

2021-06-15 第204回国会 衆議院 本会議 第34号

政権では、内閣人事局による中央省庁幹部職員人事制度を見直し、官邸による強過ぎる人事介入を抜本的に改め、官僚の皆さんが忖度なく意見具申でき、政治はそれを踏まえながら判断責任を持つという、本来の適切な政官関係を取り戻してまいります。  総理は、科学者代表機関である日本学術会議推薦した新会員について、百五人の推薦者のうち六人の任命を拒否するという暴挙に出ました。

枝野幸男

2021-04-28 第204回国会 参議院 憲法審査会 第1号

集団的自衛権行使容認閣議決定の末に、安保法制戦争法を強行し、秘密保護法共謀罪など数々の違憲立法を推し進め、日本学術会議への人事介入学問の自由をも踏みにじっています。とりわけ安保法制の下で九条の破壊が新たな段階に進みつつあります。  日米首脳会談共同声明は、日米軍事同盟の一層の強化を掲げ、そのために日本政府防衛力強化を約束し、際限のない軍拡に突き進もうとしています。

山添拓

2021-03-02 第204回国会 衆議院 予算委員会 第18号

河井夫妻による選挙買収事件カジノ贈収賄事件、森友問題、加計問題、桜を見る会、日本学術会議への人事介入など、政治への信頼を揺るがす重大問題の真相究明が不可欠です。安倍総理証人喚問を始め、関係者国会招致関連資料提出を強く求めます。  本案は、新型コロナ対策としても不十分であり、コロナ禍で苦しむ国民に冷たい予算となっています。  

藤野保史

2021-03-02 第204回国会 衆議院 本会議 第10号

これらの問題に加え、政治への信頼回復のためには、河井夫妻による選挙買収事件カジノ贈収賄事件、森友問題、加計問題、桜を見る会、日本学術会議への人事介入など、政治への信頼を揺るがす重大問題の真相究明が不可欠です。安倍総理証人喚問を始め、関係者国会招致関連資料提出を強く求めます。  本予算案は、新型コロナ対策として不十分であり、コロナ禍で苦しむ国民に対して非常に冷たい予算となっています。  

藤野保史

2020-12-17 第203回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第1号

任命権者の違法な人事介入を問題としているときに、こんな法解釈に関わる文書での黒塗りなんて許されないですよ。  本委員会に改めて要求いたします。  この今回提出された法制局との合い議の資料ですけれども、黒塗り部分を外してもう一度提出いただくこと、そしてまた、人事介入の張本人である杉田官房長官参考人招致を改めて要求いたします。

田村智子

2020-12-04 第203回国会 衆議院 議院運営委員会 第10号

最後に、菅総理による日本学術会議への人事介入問題です。  説明なしの任命拒否は、学術会議独立性を否定し、学問の自由を侵害し、言論、表現の自由を侵すものです。国の機関からの切離しを要請するといった論点そらしは通じません。その上、政府学術会議民生技術軍事転用の検討を求めたことは、学問戦争利用を許さないという学術会議の原点を踏みにじるものです。  

塩川鉄也

2020-11-30 第203回国会 参議院 本会議 第6号

最後に、日本学術会議への人事介入について質問します。  菅総理による六人の任命拒否に対し、九百を超える学術団体から抗議憂慮任命を求める声明が出されています。総理は、我が党の田村智子議員から、なぜこれほどの規模で抗議憂慮の声が広がったと思うかと問われ、私の立場では答えるべきでないと思うと答弁しました。  自らの行為が招いた結果に責任を負わないのなら、総理の資格はありません。

山下芳生

2020-11-26 第203回国会 衆議院 憲法審査会 第3号

菅首相による日本学術会議への人事介入は、学問の自由を侵害し、精神的自由を脅かす問題です。違憲、違法の任命拒否は撤回するべきです。  桜を見る会は、安倍首相が、税金を使った政府公式行事をみずからの地元後援会の人々の接待に私物化したという問題です。その上、桜を見る会前夜祭の費用について、五年間で総額八百万円以上を安倍氏の政治資金から補填していたと報道されています。

本村伸子

2020-11-17 第203回国会 参議院 内閣委員会 第2号

人事介入が始まったときに、これは法律上駄目だと、かつてやったことがないと言って止めることですよ。それを止めもしない。法制局まで迎合するんですか。何が一貫した考え方ですか。八三年の審議を何も顧みないような、それで了とする、こんなことになってしまったら、日本の国の法の安定性ってどうなるんですか。これが法治国家と言える事態なんですか。人治主義ですよ。

田村智子

2020-11-17 第203回国会 参議院 法務委員会 第2号

安倍政権菅政権も、国家公務員であれば意のままに人事介入できると考えているように見受けられます。しかし、学問の自由や司法の独立憲法上求められる独立性保障を軽視したり、あるいは無視するような政治は決して許されるものではありません。そのことを厳しく指摘をして、今日は次のテーマに入りたいと思います。  コロナ禍で、女性がとりわけ困難を強いられる状況があります。

山添拓

2020-11-17 第203回国会 参議院 法務委員会 第2号

日本学術会議への人事介入が大問題となっています。憲法二十三条、学問の自由に基づき独立性保障されるべき存在にもかかわらず、任命拒否理由説明できないのは致命的だと言わなければなりません。共同通信世論調査で、総理説明が不十分だとする人が七割近くに上りましたが、当然だと思います。  資料をお配りしております。十一月十三日付けの毎日新聞です。

山添拓

2020-11-13 第203回国会 衆議院 法務委員会 第2号

そして、その三年後の一九三八年には、六帝大全部荒木文部大臣人事介入を行っていく。そして、大学にとどまらず、先ほど言ったように、国会全体が萎縮していく。そして、滝川事件からわずか七年で、我が党を除く全ての政党が解党して、いわゆる政党政治、ひいては議会政治がやはり崩壊していくわけです。ニーメラーの詩というのは、言葉というのは、日本でもまさに同じ時期に進行していたということであります。  

藤野保史

2020-11-10 第203回国会 衆議院 本会議 第4号

(拍手)  冒頭、日本学術会議への人事介入について伺います。  総理は、五日、推薦前の調整が働かず、結果として任命に至らなかった者が生じたと答弁しました。一体どのような調整を働かせようとしたのですか。  共同通信が、複数の官邸関係者の証言として、会員候補六人が安全保障政策などをめぐる政府方針への反対運動を先導する事態を懸念し、任命を見送る判断をしたと報じました。

宮本徹

2020-11-04 第203回国会 衆議院 予算委員会 第3号

十月二十九日に放映されたNHKのクローズアップ現代で、学術会議への人事介入問題が特集的に報じられました。  その中で、任命拒否された立命館大学の松宮孝明教授は、今回の問題の直後から、SNSにデマをもとにした批判的なメッセージが届くようになったと語りました。その多くが、中国が世界科学者を集めて研究を進める千人計画に協力するなという、全く身に覚えのないものでした。

志位和夫

2020-11-04 第203回国会 衆議院 予算委員会 第3号

そこで、私は、きょうは日本学術会議への人事介入問題に絞って質問いたします。  まず、なぜ六名の任命を拒否したのか。総理は、その理由として、学術会議の総合的、俯瞰的活動を確保する観点からだと繰り返してこられました。しかし、総理のこの説明に対して、どの世論調査でも、国民の六割から七割が説明不足と答えております。

志位和夫

2020-03-31 第201回国会 衆議院 法務委員会 第6号

国民も、その真摯な奥野法務大臣鈴木善幸総理答弁を聞いて、検察官への人事介入はないんだと、これは公正に自由にやるんだという奥野法務大臣答弁も何度も何度も出てきて、それを信頼して今の自民党があるんじゃないですか。  それを、事もあろうに、昭和五十六年のこの改正でもって検察官人事への解釈変更をする。これに対して一番残念に、憤慨しているのは、私は昭和五十六年の内閣の面々だと思います。

串田誠一

2020-03-31 第201回国会 衆議院 法務委員会 第6号

ロッキード事件で大変な時代だったんですよ、検察官への人事介入というのは一切許されないような社会情勢だったんですよということを言っているんですよ。それを考慮すると言っていらっしゃるんだから、当然そのときの時代背景も御存じなんですねと質問したら、それは知らないと言いながら、時代背景を考慮しと言って解釈変更されるから、おかしいんじゃないですかと言わざるを得ないんですね。  

串田誠一

2020-03-31 第201回国会 衆議院 法務委員会 第6号

藤野委員 もう終わりますけれども、要するに、全く立法事実は変わっていないのにこういう解釈というか法案を出されてきたということ、そして、その法案の中には、法律上、全く、人事介入していく、政治介入していく歯どめはないということも明らかになりました。この問題は、引き続き厳しく追及していきたいと思います。  終わります。

藤野保史

2020-03-09 第201回国会 参議院 予算委員会 第9号

今回のこの勤務延長をきっかけに、日本中の検察官政治によって人事介入を受ける、今そういうおぞましいことが起きようとしているわけでございます。  具体的にどういうことかといいますと、今回、勤務延長解釈変更を、一月二十四日、安倍政権はやりました。同時に、これは前から、何年も前から動いていたことなんですが、国家公務員全体の定年を六十五歳まで引き上げる法案があるわけでございます。

小西洋之